6月4日(火)👑Premiumのメニューと栄養価を紹介します。
2024/05/22
本日の👑Premiumメニュー
🌟メイン🌟
横浜中華街気分を!油淋鶏
🌟サブメイン🌟
横浜発祥!サンマーメンを豆腐麺で
🌟サイドメニュー🌟
野菜たっぷり餃子・麻婆あん
旬の夏野菜と梅のさっぱりサラダ
中華街マンゴープリン風!西通りプリンのロールケーキ
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 | |
ヘルシー |
527kcal |
15.2g | 16.6g | 73.6g | 2.2g |
デラックス | 794kcal | 24.1g | 28.7g | 101.7g | 3.2g |
☆プチ情報☆
【油淋鶏ユーリンチー】
ジューシーな鶏肉と甘酸っぱいタレでご飯が進む油淋鶏(ユーリンチー)。中華料理屋でよく見かけます。中国料理のひとつである油淋鶏(読み方:ユーリンチー)は揚げた鶏肉に刻んだ長ねぎの入った甘酸っぱいたれがかかっている料理です。中国語では「油」=料理油、「淋」=注ぐ、「鶏」=にわとりになり、油淋は肉に少なめの油をかけて揚げる調理法のことを指します。では唐揚げとどう違うのでしょうか。
唐揚げは肉に限らず、魚や野菜なども唐揚げにできます。それらの食材に下味をつけて、小麦粉や片栗粉など粉をまぶして揚げた料理です。
一方油淋鶏は、揚げた鶏に刻みネギと甘酸っぱいタレをかけるのが特徴となります。違いが気になるほど、特徴を比べても結構似ている料理です。
油淋鶏には、鶏もも肉を使用するのが基本です。鶏もも肉を観音開きにする場合が多いので、調理する際、最初に鶏もも肉の下処理をします。
日本で見かける油淋鶏は衣が付いているものがほとんどですが、本場の中国では衣を付けず素揚げにするそうです。ゆでた鶏肉を使用し、油で揚げて皮をパリパリにします。
また、広東料理では、揚げずにゆでた丸鶏をカットし、タレをかける油淋鶏もあるようで、揚げない方法もあるのです。日本で見る油淋鶏のイメージはひとつですが、本場だと細かい調理方法の違いや食べ方がありそうですね。
【サンマーメン】
シャキシャキの野菜ととろみのついたスープが特徴のサンマーメン。県民なら知らない人はいないという神奈川県のご当地麺料理です。
サンマーメンは、とろみをつけた醤油ベースのスープに、キャベツや白菜、もやし、人参、豚肉、キクラゲなどを炒めたものが入ったラーメンです。野菜がたっぷり入っていて、栄養もボリュームも満点。そして、とろみのついたスープは体を温めてくれ、肌寒い日などに食べたくなる一品です。
サンマーメンは横浜中華街が発祥。戦前の横浜で、まかない料理として調理人や店員たちが食べていたのが始まりだとされています。それより以前は、「肉そば」という肉入りの麺料理があったそうです。しかし肉は高価だったため、まかない料理として食べられるようになったのが、野菜がメインのサンマーメン。
野菜の入った餡掛けスープは、冷めにくく、お腹も満たせることから人気となり、横浜だけにとどまらず、神奈川県内に広まっていったのです。
サンマーメンの名前の由来や漢字表記ついては、明確なものはありません。しかし一説によるとサンマーメンの漢字表記は「生馬麺」。「シャキシャキした新鮮な食材をのせた麺」という意味を持ちます。また「生碼麺」と書かれることもあるようです。
サンマーメンは醤油ベースのものが多いですが、塩味のスープもあるようです。
サンマーメンとタンメンの違いを明らかにするような定義があるわけではありません。しかし、タンメンは野菜炒めに塩味の鶏がらスープが一般的。それに対して、サンマーメンはとろみのついた醤油ベースのスープが主流です。野菜の具は共通しているものが多いようですが、スープにとろみがついているのがサンマーメンの特徴といえるでしょう。
【ロールケーキ】
現在定番のお菓子の一つとなっているロールケーキですが、いつ頃から食べられているのか知っていますか。有力とされている説などについてご紹介します。
1.ヨーロッパの「スイスロール」説が有力です。
ロールケーキの発祥として有名なのは、1880年~90年代にヨーロッパの料理本で紹介されていた「スイスロール」説です。スイスのお菓子「ルーラード」が名前の由来となったと言われています。ヴィクトリア女王がスイスでの旅行中に見つけて、イギリスに伝えたという説もあります。
ヨーロッパで紹介されたスイスロールは、その後アメリカに渡って「ジュリーロール」という名前で紹介されました。ジュリーロールはアメリカで人気が高まり、その人気がヨーロッパにも伝わったようです。その後、改めてヨーロッパでも注目されるようになったと言われています。
日本では1950年頃から山崎製パンが販売した「スイスロール」がロールケーキとして普及するきっかけだと言われています。スポンジケーキを厚めにカットして、薄くバタークリームを塗った後、くるくると巻き上げて作られていました。当時、スイスロールは美味しいと評判になり、家庭のおやつとして普及していきました。その後いろいろなお店でも販売するようになり、「ロールケーキ」として定着したのです。
2000年代になると、ロールケーキ専門店が登場し始めました。全国各地に専門店が広がり、コンビニスイーツとしても販売されるようになりました。今では、家庭のおやつから定番のケーキとして、日常的に楽しむことができます。
ロールケーキは世界各地で親しまれているお菓子ですが、国や地域によって、さまざまな特徴があります。
スペイン「ジプシーの腕」
スペインで国民のおやつとして親しまれているロールケーキ。スペイン語で「ジプシーの腕(Brazo de Gitano)」と呼ばれています。スペインのロールケーキは外側が褐色になっているため、見た目が褐色肌のジプシーの腕に似ているところから、その名が付いたようです。焦がしたカラメルをロールケーキの表面に塗っているため、甘さの中にほのかに感じる苦みがポイント。日本人にも好まれる味わいのスイーツです。
台湾「ヤニックロールケーキ」
台湾で人気の「ヤニックロールケーキ」という、もちもちとした生地に雪のように溶けてしまう生クリームが絶品と評判のスイーツです。台湾ではヤニックロールケーキが発売されて3年で280万本も売り上げ、10秒に1本販売されるロールケーキとして話題となりました。
ポーランド「マコヴィエツ」
ポーランドには「マコヴィエツ」と呼ばれる有名なロールケーキがあります。脂質とタンパク質が豊富なケシの実をたっぷりと使っているのが特徴です。甘めに仕上げたケシの実をロールケーキに混ぜ込んで作られますが、意外と甘さ控えめに仕上がるので、甘いものが苦手な方にもおすすめできるスイーツです。
16世紀半ば、ポルトガルから日本に、果汁を混ぜたスポンジケーキを巻いて作ったお菓子が伝わったとされています。形としてはロールケーキの原型と言えるもので、「伊達巻」はこのお菓子を基に考案したと言われています。
ロールケーキは、さまざまなバリエーションを楽しむことができます。イベントや季節ごとに選べるのも魅力の一つです。その奥深さを楽しんでみましょう。