株式会社ふなやす

月日()の★Specialメニューと栄養価を紹介します。

お問い合わせはこちら

4月25日(金)の★Specialメニューと栄養価を紹介します。

4月25日(金)の★Specialメニューと栄養価を紹介します。

2025/03/23

本日の★Specialメニュー

🌟メイン🌟

 北海道産ホタテのクリームコロッケ

 

🌟サブメイン🌟 

 合鴨と野菜の柚子胡椒炒め

 

🌟サイドメニュー🌟

 大阪名物!たこ焼き    

 豆もやしとこんにゃくのピリ辛ナムル

 麦味噌大根入り和風ポテトサラダ

 

  エネルギ  たんぱく質  脂質   炭水化物  食塩相当量 
デラックス

749kcal

15.0g 27.8g 105.3g 2.6g
ヘルシー 497kcal 10.3g 17.1g 72.9g 1.9g

 

夕食のメュー

🌟メイン🌟

 牛肉のプルコギ

 

🌟サブメイン🌟 

 カニのふわふわ真丈・中華あん

 

🌟サイドメニュー🌟

 きんぴら蓮根

 ごぼうと大豆の味噌炒め

 ねばねば山芋のおひたし

 

☆プチ情報☆

 

【もやし】

おもなもやしの種類は3つ。緑豆もやし、ブラックマッペもやし、大豆もやしです。含まれる栄養素にどのような違いがあるのか、それぞれの特徴をチェックしてみましょう。

緑豆もやし

スーパーなどでよく見かける、国内の9割を占めているもやしです。緑豆から発芽し、軸はやや太め。シャキシャキとして、クセのない味が特徴です。種子のおもな産地は、中国、ミャンマーなど。炒めもの、鍋、ラーメンなどでよく使われます。

ブラックマッペもやしは、黒豆もやしともいわれています。黒豆から発芽し、軸はやや細め。しっかりした食感と、豆のほのかな甘みが特徴です。種子のおもな産地は、ミャンマー、タイなど。ラーメン、焼きそば、お好み焼き、おひたしなどによく使われます。大豆から発芽し、豆がついたまま食べるもやしです。小粒の大豆から発芽したものを、小粒大豆もやしといって、区別することも。独特の味と食感に根強い人気があります。種子のおもな産地は、アメリカ、カナダ、中国など。

もやしは、炒めももの、ナムル、スープなどによく使われます。カリウムはミネラルの一種で、食塩の余分なナトリウムを、尿として排泄させる働きがあります。塩分の摂り過ぎを調節するうえで、重要な栄養素です。 塩分を摂り過ぎると、手や足などにむくみを起こしやすくなるので要注意!カリウムは水分代謝を促進してくれることから、むくみ対策への効果が期待できます。

体内にもっとも多く含まれているミネラルが、カルシウム。骨の生まれ変わりを助け、じょうぶな骨や歯を作る働きがあり、骨粗鬆症の予防も期待できます。筋肉の収縮やホルモン分泌や神経伝達に関わり、生体のさまざまな調節に大切な役割も。全体的に不足しがちなので、毎日意識して摂りたい栄養素です。

ビタミンB1は、糖質代謝に欠かせないビタミン。糖質の摂取が多い日本人には不足しやすい栄養素で、意識的に摂ることが勧められています。 ビタミンB1が不足すると、糖質をエネルギーに変えることができず、疲労物質がたまったり、体脂肪になったりするので注意しましょう。

食物繊維は、腸内環境を整えて、便秘予防が期待されています。多くの日本人が不足気味ともいわれ、積極的に摂取するのが勧められる食品成分です。もやしのヒゲには食物繊維が多く含まれているので、ぜひヒゲも一緒に摂ると良いでしょう。食物繊維は、腸内の善玉菌のエサになるので、納豆や味噌などの発酵食品と一緒に食べると、腸内環境を整える相乗効果が期待できます。

 

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。