株式会社ふなやす

2月11日(火)のメニューと栄養価を紹介します。

お問い合わせはこちら

2月11日(火)のメニューと栄養価を紹介します。

2月11日(火)のメニューと栄養価を紹介します。

2025/01/22

本日のメニュー

🌟メイン🌟

 牛肉のプルコギ

 

🌟サブメイン🌟 

 鯵のバター蒲焼き風

 

🌟サイドメニュー🌟

 ・ハムステーキ

 ・干し豆腐と高菜のナムル

 ・キャベツと水菜のサラダ

 

  エネルギー たんぱく質 脂質   炭水化物 食塩相当量
ヘルシー

442kcal

12.5g 15.3g 62.8g 1.8g
デラックス 562kcal 18.9g 13.3g 90.9g 2.4g

 

夕食のメニュー

🌟メイン🌟

 ホタテのクリームコロッケ

 

🌟サブメイン🌟 

 合鴨のごちそう黒酢オニオン

 

🌟サイドメニュー🌟

 ちくわ磯辺揚げ

 オクラのおひたし

 茎わかめときゅうりの中華サラダ

 

☆プチ情報☆

 

【プルコギ】

日本でもなじみがあり人気のある韓国料理。さまざまな料理がありますが、その中のひとつにプルコギがあります。甘辛い味付けでご飯にもよく合いますが、食べたことのない場合はどのような料理か分からないこともあるかもしれません。プルコギは韓国料理のひとつで、発祥は高句麗時代の朝鮮半島といわれています。「プル」は火、「コギ」は肉を表します。ただ、単純に火を通した肉をプルコギというのではなく、牛肉を甘辛いたれに漬けて下味を付けてから焼くのが特徴です。

 

【豆腐】

豆腐は「畑の肉」と呼ばれるほど栄養成分がたっぷりと含まれています。タンパク質が豊富であり、さらにビタミンB1やカルシウムも多い食品です。

タンパク質は筋肉や臓器、皮膚、髪の毛など、ヒトの体を構成する重要な栄養素です。

さらに体の機能を調整するはたらきを持つ酵素やホルモンといった物質にもなります。

そのため、タンパク質の不足は体力や免疫機能の低下につながります

絹ごし豆腐には100g当たり5.3g、木綿豆腐には100g当たり7.0gのタンパク質が含まれます。木綿豆腐のタンパク質が多いのは製造過程で水分を搾った結果、大豆の成分が凝縮されるためです。また、ビタミンB1は食品中の糖質をエネルギーに変えるのに必要な栄養素です。皮膚や粘膜を健康に保つ役割も果たしています。ビタミンB1は糖質の代謝に関わるため、糖質やアルコールの摂り過ぎによって不足することがあります。

ビタミンB1が不足すると食欲不振や倦怠感などの症状が現れるとともに、糖質をエネルギー源としている脳にも影響を及ぼすことがあります。良質のタンパク質をしっかり摂取するよう心がけましょう。

 

管理栄養士さんが考えた献立です。ゆっくり味わって健康に気を付けたいですね。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。