株式会社ふなやす

1月28日(火)の👑Premiumメニューと栄養価を紹介します。

お問い合わせはこちら

1月28日(火)の👑Premiumメニューと栄養価を紹介します。

1月28日(火)の👑Premiumメニューと栄養価を紹介します。

2024/12/23

本日の👑Premiumメニュー

🌟メイン🌟

 人気コンビ☆フライドチキン・カレーソース

 

🌟サブメイン🌟 

 みんな大好き!てりたまハンバーグ

 

🌟サイドメニュー🌟

 ・カルシウム豊富!鮭と小松菜の豆乳煮

 ・今が旬!白菜漬と柚子のサラダ

 ・アールグレイ香る紅茶ロールケーキ

 

  エネルギー たんぱく質  脂質  炭水化物 食塩相当量
デラックス

800kcal

22.1g 31.8g 102.6g 2.8g
ヘルシー 508kcal 14.0g 17.9g 70.3g 2.0g

 

夕食メニュー

🌟メイン🌟

 牛肉とごぼうの柳川風 

 

🌟サブメイン🌟 

 焼売

 

🌟サイドメニュー🌟

 ちくわ磯辺揚げ

 ツナと彩り野菜のカレーチャプチェ

 きゅうりとコーンのオニオンサラダ

 

☆プチ情報☆

【鮭】

世界の漁獲量の3分の1を日本で消費するという鮭。焼き魚はもちろん、おにぎりやお弁当、お寿司などにも多く使われている魚です。日本人に人気のある魚ということが伺えます。鮭の卵は、「いくら」や「すじこ」として食されているのも有名です。

まず、鮭で注目すべきはアスタキサンチンという栄養です。アスタキサンチンはカロテノイドの一種で、強い抗酸化作用を持ち、細胞の酸化を押さえるため、老化防止やがん、動脈硬化を予防する効果があります。

ビタミンDはカルシウムやリンの吸収を促す栄養です。カルシウムやリンの吸収を促すことで、骨を健康に維持したり、強くしたりする効果があります。また、ビタミンDには血中のカルシウム濃度を一定に保つ働きがあるため、カルシウムの働きである神経伝達や筋肉の収縮をスムーズに行う手助けをします。

ちなみに、鮭と牛乳の組み合わせは効果が絶大です。牛乳にはカルシウムが含まれていますが、乳糖やカゼインペプチドという成分も含まれており、これらの成分が吸収しにくいカルシウムの吸収を高める働きがあります。つまり、カルシウムの吸収率の高い牛乳とそれを促す効果がある鮭は、とっても良い組み合わせなのです。レシピとしては、鮭と牛乳を使ったクリームシチューや鮭と野菜のクリーム煮などがおすすめです。

 

【牛肉とごぼうの柳川風】

煮込んだ具材を卵でとじた「柳川風」は、江戸時代生まれの「柳川鍋」をアレンジした料理です。甘辛く煮込んだ香り豊かなごぼうは、日本酒ともよく合います。

江戸時代の下町生まれの「柳川鍋」は、ごぼうとドジョウを煮込み、卵でとじる料理でした。「柳川風」とは、ドジョウの代わりに肉や魚を使ったものを指します。

牛肉を使う柳川の作り方は、ごぼうをたっぷり使い、滋味深いごぼうの香りを存分に堪能できます。

 

【ちくわ】

魚のすり身を棒に巻き付けて焼き上げたちくわは、古く日本人に愛されていきました。「豊橋の竹輪」、「出雲の野焼き」など名産品も数多くあります。私たち日本人にとって身近な食材です。

タンパク質は、筋肉や臓器、皮膚、爪、髪など体の主成分となります。また、免疫力の根源である免疫グロブリンや酵素の原料となる働きがあります。筋トレやダイエットなどボディメイクをしている方には必須の栄養素です。

タンパク質を多く含む食品として肉、魚、チーズ、大豆などが挙げられますが、肉やチーズはタンパク質が多く摂れますが、脂質も多く摂れてしまいます。その点、ちくわは脂質がかなり少ないですので、良質なタンパク質を効率よく摂ることができます。

ちくわには鉄分も豊富に含まれています。鉄分はミネラルに分類される栄養素で、鉄欠乏性貧血を予防する効能、エネルギー産生に必要なATPの生成に関与するなどの働き、肺で酸素を取り込んで全身の細胞に酸素を供給する効果などがあります。

 

管理栄養士さんが考えた献立です。ゆっくり味わって健康に気を付けたいですね。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。