1月9日(木)のメニューと栄養価を紹介します。
2024/12/20
本日のメニュー
🌟メイン🌟
韓国の定番!ハニーマスタードチキン
🌟サブメイン🌟
がっつり牛焼肉・ナムル添え
🌟サイドメニュー🌟
・タコ入り海鮮チヂミ・ネギソース
・ヤンニョムこんにゃく
・イカ入り白菜チョレギサラダ
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 | |
デラックス |
709kcal |
18.7g | 25.3g | 96.4g | 2.9g |
ヘルシー | 461kcal | 12.2g | 14.5g | 67.3g | 2.0g |
夕食メニュー
🌟メイン🌟
ハンバーグ・レモンソース
🌟サブメイン🌟
白身魚の磯辺フライ
🌟サイドメニュー🌟
きのこのアンチョビソテー
きゅうりの生姜昆布和え
お豆とかぼちゃのサラダ
☆プチ情報☆
【ナムル】
韓国料理と聞いて、どんな料理をイメージしますか。キムチやトッポギ、ビビンバなどは日本人にも人気の料理でしょうか。でも「ナムル」も韓国料理の定番といえるのです。
「ナムル」とは、野菜や山菜、野草などを茹でて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした韓国料理です。韓国では家庭でもよく作られる一品で、豆もやしやホウレン草、人参など、さまざまな食材で作ることができます。
ナムルは「野(ナ)」と「物(ムル)」が組み合わさった言葉で、「野物(野菜)」という意味があるようです。地域や季節によってナムルの種類は異なり、豆もやしの「コンナムル」をはじめ、大根の「センナムル」、ほうれん草の「シグムチナムル」、ぜんまいの「コビナムル」、ナスの「カジナムル」もよく食べられます。ナムルの種類は実に豊富で、ナムルにならない野菜はないともいわれています。韓国の家庭の冷蔵庫には常に数種類のナムルが常備されているようです。
日本では料理をよく混ぜて食べるという文化がありませんが、韓国のナムルは混ぜることでおいしさがアップする料理です。
【チヂミ】
チヂミとは韓国語で「焼いたもの」という意味で、小麦粉を水で溶いた生地に、ニラや海鮮、あるいはお肉などの具材を混ぜこんでフライパンに薄く延ばして、多めの油でカリッと焼いた料理のこと。韓国式お好み焼きとも言われます。
醤油ベースの辛味たれにつけて食べるのが一般的です。冷蔵庫にある具材で気軽に作ることができるので、韓国でも食卓に並びやすいメニューです。
日本では「チヂミ」の名前で親しまれていますが、実はこの名前、韓国では通じないんです。韓国では「ブッチンゲ」もしくは「ジョン」と呼ばれています
【ヤンニョム】
「ヤンニョム」とは韓国調味料のひとつです。家庭やお店によって味に違いがあるのが特徴。料理の味付けに使ったり、ソースやたれに使ったりするのが一般的です。
ヤンニョムは漢字で「薬念」と記します。「薬」の漢字が充てられるようになった由来は、ヤンニョムに使われる調味料のひとつ「塩」が、薬と同じくらい希少だった頃の名残とされています。また、韓国語 で「味付けする」を意味する「ヤンニョムハダ」も由来とされ、ひとつの調味料を指す言葉だけでなく、薬味や調味料、香辛料全般を指す言葉としても用いられています。複数のヤンニョムを組み合わせる味噌や醤油のような調味料、という意味で「薬念醤(ヤンニョムジャン)」と呼ばれることもあります。
管理栄養士さんが考えた献立です。ゆっくり味わって健康に気を付けたいですね。