1月10日(水)👑Premiumのメニューと栄養価を紹介します。
2023/12/26
本日の👑Premiumメニュー
🌟メイン🌟
ガツンと牛カツ・BBQマスタードソース
🌟サブメイン🌟
チャーシューと彩野菜のゆず味噌炒め
🌟サイドメニュー🌟
花がんもと大根の梅煮
ツナときゅうりのおろし野菜ドレッシングサラダ
祝成人!甘酒餡のまんなん大福
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 | |
ヘルシー |
523kcal |
12.5g | 15.9g | 79.1g | 1.7g |
デラックス | 794kcal | 19.3g | 27.6g | 111.7g | 2.7g |
☆プチ情報☆
【チャーシュー】
広東省の伝統的な豚肉料理であるチャーシューは、豚のブロック肉を専用の調味液に漬けてから炙り焼きにして作ります。一般的には表面はパリッとして中はジューシーな食感です。日本でチャーシューというと煮込んで作ることが多いですが、これは醤肉という別の中華料理をベースにしています。一般的には焼豚ではなく煮豚を指すことが多いです。煮豚は豚のブロック肉をタコ糸などで縛ってから、醤油・みりん・酒・香味野菜などと一緒に煮込んだ料理のことで日本ではラーメンのトッピングとして有名であるほか、炒飯や肉まんなどの具材としても使われることも多いです。
【大根】
大根は煮物やサラダなど、さまざまな料理に活躍する身近な野菜です。
大根に含まれているのはビタミンB群やビタミンC、カリウム、葉酸、食物繊維などです。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換するために必要な栄養素です。
そのため糖質をエネルギー源とする脳や神経を正常に機能させるには、ビタミンB1が欠かせません。またビタミンB1は皮膚や粘膜の健康維持をサポートしてくれる成分でもあります。糖質の多い食事を摂取するときなどは、ビタミンB1を含む大根も一緒に摂取すると良い効果が期待できますね。
ビタミンB2は脂質などの栄養素からエネルギーをつくり出すことに関わるビタミンです。その他、成長を促したり皮膚や粘膜を保護したりするはたらきなどがあるため、不足すると成長に悪影響を及ぼしたり、皮膚炎や口内炎、舌炎、口角炎などを引き起こしたりします。脂質を多く摂っている方、口内炎ができやすい方などは摂取を意識したいビタミンです。
ビタミンB6は主にたんぱく質の「代謝」に関与する物質のサポートをしています。
代謝とは食品に含まれた栄養素が消化・吸収された後、さらに体内で利用できるような物質につくり替える作用のことです。筋トレをしている方などたんぱく質を多めに摂取している方はビタミンB6の需要が高まるため、十分に摂取すべき栄養素です。
その他、ビタミンB6は神経伝達物質やホルモンのはたらきなどにも関わっていることが分かっています。
ビタミンCは皮膚や軟骨などの構成成分である「コラーゲン」には欠かせない栄養素で、野菜や果物が摂取源となります。また「抗酸化作用」を持つ他、体内での鉄の吸収を高めるはたらきもあります。抗酸化作用とは「活性酸素」の発生を抑えたり除去したりするはたらきのことです。活性酸素は体内で酸素からつくられる物質で、さまざまな反応に関わっています。
カリウムは「必須ミネラル」の一つです。必須ミネラルとは人間の体内に存在し、栄養素として不可欠であることが明らかとなっているミネラルのことです。必須ミネラルにはカリウムの他、カルシウムや鉄、マグネシウム、亜鉛、銅などがあります。
カリウムは細胞内液の「浸透圧」を一定に保つ作用がある他、神経伝達や筋肉の収縮、体液のpHバランスの維持に関与しています。
浸透圧とは、濃度の低い液体から濃度の高い液体に水分が移動する圧力のことです。細胞内液の濃度を一定に保つカリウムと、細胞外液の濃度を一定に保つナトリウムがバランスを取りながらはたらくことで、体内の浸透圧を正常に保っています。
また食塩の主成分であるナトリウムを体外に排出しやすくする作用があるため、高血圧の予防や改善にはカリウムの摂取が重要です。
【大福】
大福の歴史はおた福餅に始まります。おた福餅は江戸期の随筆集『宝暦現来集』(1831)に記述があり、同書によると明和八年の冬、小石川御箪笥町の ”至て貧しき後家暮らしのおたよと申す女商人なる” が白い餅に塩あんを入れて売り出したのが始まりとされています。塩あんは砂糖を使わない塩味のしょっぱいあん。その後、砂糖を入れて甘みを加え、腹ぶと餅と名前を変えました。さらに寛政年間の中頃に、腹ぶと餅を温めて大福餅と名付けたところ評判を呼んでヒット商品になったということです。腹ぶと餅を温めることを思いついたのがおたよさんかどうかはわかりません。
その一方で、『宝暦現来集』と同時代に書かれた『嬉遊笑覧』(1830)では、鶉(うずら)焼がそのふっくらした形から連想して腹ぶと餅もしくは大福餅と呼ばれていましたが、後に形を小さくして砂糖を加え、こし餡を包んだものが大福餅として定着したとされています。
鶉焼は室町後期からある鶉餅(塩餡を入れてまるい形にしたもの)を焼いたり焼きごてを押したりしたもので、食べ応えがあることから腹ぶと餅とも呼ばれていました。
満腹→腹が太い→大腹→大福。福を呼ぶというイメージでいっそう人気が出たそうです。
管理栄養士さんが考えた献立です。ゆっくり味わって健康に気を付けたいですね。